支援スキル
Last-modified: Mon, 24 Jan 2022 23:31:14 JST (1202d)
Top > 支援スキル
freeze
contents
コスト1
攻撃型
スキル名 | 効果 |
英雄の紋章 | 自分の攻撃ユニットが<(シンボル)>の場合、戦闘終了まで、そのユニットが攻撃で破壊するオーブは2つになる。 |
運命の紋章 | 攻撃ユニットが<(シンボル)>の場合、カードを1枚引く。そうしたなら、自分の手札を1枚選び、デッキの1番上に置く。 |
計略の紋章 | 自分の攻撃ユニットが<(シンボル)>の場合、相手の防御ユニット以外の敵を1体選ぶ。その敵を移動させてもよい。 |
攻撃の紋章 | 戦闘終了まで、自分の攻撃ユニットの戦闘力は+20される。 |
魔術の紋章 | カードを1枚引く。自分の手札を1枚選び、退避エリアに置く。 |
暗闇の紋章 | 相手の手札が5枚以上の場合、相手は自分の手札を1枚選び、退避エリアに置く。 |
封呪の紋章 | 戦闘終了まで、相手の支援カードが持つ支援スキルは発動しない。 |
忍術の紋章 | 自分の手札を1枚選び、退避エリアに置いてもよい。そうしたなら、戦闘終了時、このカードを退避エリアに置く代わりに行動済みで出撃させる。 |
天空の紋章 | 自分の攻撃ユニット以外の味方を1体選ぶ。その味方を移動させてもよい。 |
援護の紋章 | 戦闘終了時、自分の攻撃ユニットを移動させてもよい。 |
盗賊の紋章 | 相手のデッキの1番上のカードを公開させる。あなたはそのカードを退避エリアに置かせてもよい。 |
竜人の紋章 | 自分の攻撃ユニットが<(シンボル)>の場合、自分の手札を1枚選ぶ。そのカードを絆エリアに置いてもよい。 |
歌舞の紋章 | 自分の攻撃ユニットが<(シンボル)>の場合、出撃コストが2以下の味方を1体選び、未行動にする。 |
幻影の紋章 | 戦闘終了時、このカードを退避エリアに置く代わりに味方の『(ユニット名)』と同じエリアに出撃させてもよい。 |
絶望の紋章 | 自分の退避エリアから『屍兵』を1枚選び、出撃させる。 |
共闘の紋章 | 自分の(攻撃)ユニットがシンボルを持つ場合、戦闘終了まで、自分の(攻撃)ユニットの戦闘力は+10される。 |
激励の紋章 | 自分の攻撃ユニットが相手の主人公を撃破した場合、戦闘終了時、カードを1枚引く。 |
連携の紋章 | 自分の(攻撃)ユニットが(<シンボル>の/シンボルを持たない)場合、戦闘終了まで、自分の(攻撃)ユニットの戦闘力は+10される。 |
強者の紋章 | 戦闘終了まで、自分の攻撃ユニットの戦闘力は+30される。 |
必中の紋章 | 戦闘終了まで、主人公以外の防御ユニットは神速回避できない。 |
光明の紋章 | 攻撃ユニットが<(シンボル)>を持つ場合、自分のオーブを1つ選び、表を見る。 |
竜血の紋章 | 自分の絆カードの枚数が相手と同じか相手より少ない場合、自分の手札を1枚選び、絆エリアに置いてもよい。 |
聖血の紋章 | |
竜鱗の紋章 | |
予言の紋章 | 自分のデッキの1番上のカードを見る。そのカードを退避エリアに置いてもよい。 |
調達の紋章 | 【[リバース1]】自分の手札が4枚以下の場合、コストを支払うなら、カードを1枚引く。 |
指揮の紋章 | 攻撃ユニット以外の味方を1体選ぶ。その味方を移動させてもよい。 |
防御型
スキル名 | 効果 |
防御の紋章 | 戦闘終了まで、自分の防御ユニットの戦闘力は+20される。 |
祈りの紋章 | 戦闘終了まで、相手の攻撃ユニットは必殺攻撃できない。 |
抵抗の紋章 | 防御ユニットが撃破された場合、戦闘終了時、このカードを退避エリアに置く代わりに出撃させてもよい。 |
鍛練の紋章 | 防御ユニットが撃破された場合、戦闘終了時、このカードを退避エリアに置く代わりに手札に加えても良い。 |
希望の紋章 | 自分の防御ユニットが<(シンボル)>の場合、自分のオーブを1つ選び、表を見る。 |
共闘の紋章 | 自分の(防御)ユニットがシンボルを持つ場合、戦闘終了まで、自分の(防御)ユニットの戦闘力は+10される。 |
連携の紋章 | 自分の(防御)ユニットが(<シンボル>の/シンボルを持たない)場合、戦闘終了まで、自分の(防御)ユニットの戦闘力は+10される。 |
攻防型
スキル名 | 効果 |
勇気の紋章 | 自分の戦闘ユニットが<(シンボル)>の場合、カードを1枚引く。そうしたなら、自分の手札を1枚選び、デッキの1番上に置く。 |
共闘の紋章 | 自分の(戦闘)ユニットがシンボルを持つ場合、戦闘終了まで、自分の(戦闘)ユニットの戦闘力は+10される。 |
兄妹の紋章 | 自分の戦闘ユニットが『(ユニット名)』の場合、戦闘終了まで、自分の戦闘ユニットの戦闘力は+20される。 |
コスト2以上
攻撃型
スキル名 | 所持カード | 効果 |
山猫の盗剣 | リキアの山猫 チャド | 【[リバース1]】相手の支援エリアにあるカードの出撃コストが3以上の場合、コストを支払うなら、カードを1枚引く。 |
無限の知識 | 稀代の天才魔道士 ルーテ | 【自分の<神器>の絆カードを1枚裏向きにする】コストを支払うなら、カードを1枚引く。 |
神炎の魔術 | 業火と煌炎を操る者 リリーナ | <神器>の攻撃ユニットが敵を撃破した場合、戦闘終了時、カードを1枚引く。 |
神愛の説法 | 野にある聖者 サウル | 戦闘終了まで、<女>の攻撃ユニットの戦闘力は+10される。 |
復讐の緋刃 | 仇敵を追う剣豪 ルトガー | 自分の攻撃ユニットが<剣>の場合、戦闘終了まで、自分の攻撃ユニットの戦闘力は+20される。 |
軍将の勇槍 | 騎士軍将 パーシバル | 自分の攻撃ユニットが<獣馬>の場合、戦闘終了まで、自分の攻撃ユニットの戦闘力は+20される。 |
竜血の脈動 | 竜血を継ぐ巫女 ソフィーヤ | 相手の手札が3枚以下の場合、戦闘終了まで、自分の攻撃ユニットの戦闘力は+20される。 |
勇将の戦斧 | オスティアの勇将 ヘクトル | 相手の防御ユニットが<獣馬>か<アーマー>の場合、戦闘終了まで、自分の攻撃ユニットの戦闘力は+20される。 |
宝剣の祝福 | 草原の公女 リン | |
暴竜の剣閃 | 凶暴なる碧光 アル | 自分の攻撃ユニットが<神器>の場合、戦闘終了まで、自分の攻撃ユニットの戦闘力は+20される。 |
不敗の指揮 | 熱き炎槍の王子 エフラム | 【[リバース1]】自分の攻撃ユニットが<神器>の場合、コストを支払うなら、戦闘終了まで、自分の攻撃ユニットの戦闘力は+20される。 |
真紅の騎槍 | 真紅の盾 ケント | 自分の攻撃ユニットが『セイン』か<獣馬>の場合、戦闘終了まで、自分の攻撃ユニットの戦闘力は+30される。 |
青碧の花槍 | 青碧の槍 セイン | 自分の攻撃ユニットが『ケント』か<女>の場合、戦闘終了まで、自分の攻撃ユニットの戦闘力は+30される。 |
確殺の技巧 | 死神と呼ばれた男 ジャファル | 相手の防御ユニットが主人公でない場合、戦闘終了まで、自分の攻撃ユニットの戦闘力は+50される。 |
剣聖の一喝 | 剣聖を継ぐ者 フィル | 【[リバース1]】コストを支払うなら、相手の支援カードは支援に失敗して、退避エリアに置かれる。 |
天馬の伝令 | 朗らかな天馬騎士 シャニー | 【[リバース1]】コストを支払うなら、自分の攻撃ユニット以外の味方を好きな数だけ選び、移動させる。 |
草原の恵風 | クトラ族長の息子 ラス | <獣馬>の味方を1体選ぶ。その味方を移動させてもよい。 |
王子の策謀 | 策謀の弓騎士 ヒーニアス | 戦闘終了時、後衛の敵を1体選ぶ。その敵を移動させてもよい。 |
必中の狼眼 | 草原の若き狼 ラス | 相手の防御ユニットが主人公でない場合、戦闘終了まで、相手の防御ユニットは神速回避できない。 |
邪道の戦術 | 邪道の双剣 ランド | 相手は自分の手札を1枚選び、公開する。 |
闇力の深奥 | 闇の申し子 レイ | 【[リバース1]】相手の手札が4枚以上の場合、コストを支払うなら、相手は自分の手札を1枚選び、退避エリアに置く。 |
狙撃の支度 | 泣き撃ちの狙撃手 ネイミー | 【[リバース1]】コストを支払うなら、戦闘終了時、このカードを退避エリアに置く代わりに手札に加える。 |
王女の聖杖 | 光の聖王女 ラーチェル | 【[リバース3]】コストを支払うなら、自分の退避エリアから自分の主人公と同じユニット名のカードを2枚まで選び、手札に加える。 |
天かける王女 | 愛と友情の翼 ターナ | 【[リバース2]】自分のオーブが2つ以下の場合、コストを支払うなら、戦闘終了時、このカードを退避エリアに置く代わりに出撃させる。 |
私設の応援団 | オタクトレーナー バリィ・グッドマン | 攻撃ユニットが<幻影>の場合、戦闘終了時、このカードを退避エリアに置く代わりに出撃させてもよい。 |
残影の双剣 | 草原の凜風 リン | 自分の攻撃ユニットが相手の主人公を撃破した場合、戦闘終了時、主人公以外の敵を1体まで選び、撃破する。 |
人竜の希望 | 運命の遭逢 ニニアン | 戦闘終了時、自分の絆カードが6枚以上の場合、このカードを退避エリアに置く代わりに絆エリアに裏向きで置いてもよい。 |
復讐の白狼 | 弔いの剣狼 ロイド | 相手の支援カードは主人公の支援に失敗する。 |
防御型
スキル名 | 所持カード | 効果 |
才姫の魔術 | オスティアの姫 リリーナ | カードを1枚引く。自分の手札を1枚選び、退避エリアに置く。 |
兄妹の再会 | 深窓の戦乙女 プリシラ | 自分の防御ユニットが『レイヴァン』の場合、この攻撃で『レイヴァン』は撃破されない。 |
鎧将の護衛 | オスティアの鎧将 オズイン | 戦闘終了まで、自分の防御ユニットの戦闘力は+10され、相手の攻撃ユニットは必殺攻撃できない。 |
護衛の弓術 | 心美しき弓使い ドロシー | 戦闘終了まで、防御ユニットの戦闘力は+10される。 |
生還の指揮 | 聖なる雷剣の姫 エイリーク | 【[リバース1]】自分の防御ユニットが<神器>の場合、コストを支払うなら、戦闘終了まで、自分の防御ユニットの戦闘力は+20される。 |
深緑の重壁 | 静かなる重壁 ギリアム | 【[リバース1]】コストを支払うなら、戦闘終了まで、防御ユニットの戦闘力は+30される。 |
豪傑の護斧 | 豪傑戦士 ドズラ | 自分の防御ユニットが『ラーチェル』の場合、戦闘終了まで、自分の防御ユニットの戦闘力は+50される。 |
救出の麗翼 | 天馬騎士団第3部隊長 シレーネ | 自分の防御ユニット以外の味方を1体選ぶ。その味方を移動させてもよい。 |
攻防型
スキル名 | 所持カード | 効果 |
氷竜の化身 | 宿命の竜少女 ニニアン | 自分の絆カードが6枚以上の場合、このカードの支援力は+30される。 |
生力の吸収 | 創られし命 リムステラ | 自分の戦闘ユニット以外で主人公でない味方を1体選び、撃破する。 |
双聖の奇跡 | 双聖器を受け継ぐ姫 エイリーク | 【[リバース1]】コストを支払うなら、戦闘終了まで、自分の戦闘ユニットの戦闘力は+10される。 |
純潔の花束 | 飛び跳ね花嫁 リズ | 自分の戦闘ユニットが主人公の場合、戦闘終了まで、自分の戦闘ユニットの戦闘力は+20される。 |
才炎の魔術 | 美しき才炎 リリーナ | カードを1枚引く。自分の手札を1枚選び、退避エリアに置く。 |
支援X
攻防型
スキル名 | 所持カード | 効果 |
勇者の騎行 | 烈火を継ぐ勇者 エリウッド | 戦闘終了まで、このカードの支援力は自分の戦闘ユニットの出撃コスト×10になる。 |
密偵の暗躍 | 義の盗賊 マシュー | 相手のデッキの1番上のカードを公開させる。戦闘終了まで、このカードの支援力は公開させたカードの支援力になる。(Xの場合は0になる) |
救世の指揮 | 異界の大英雄 エクラ | 自分の手札を1枚選び、公開する。戦闘終了まで、このカードの支援力は公開したカードの支援力になる。(Xの場合は0になる) |
晴雲の笑顔 | 晴雲の天馬少女 フロリーナ | 戦闘終了まで、このカードの支援力は味方の数×10になる。 |
蒼鎧の猛将 | 剛腕の猛将 ヘクトル | 戦闘終了まで、このカードの支援力は敵の数×10になる。 |
大地の息吹 | 精霊に認められし剣姫 リン | 戦闘終了まで、このカードの支援力は自分の表向きの絆カードの枚数×10になる。 |
大地の記憶 | 青嵐の刀姫 リン | 戦闘終了まで、このカードの支援力は自分の裏向きの絆カードの枚数×10になる。 |
望郷の剣士 | ロルカ族の娘 リン | 戦闘終了まで、このカードの支援力は自分の<剣>の絆カードの枚数×10になる。 |
報恩の村娘 | つつましき野花 レベッカ | 戦闘終了まで、このカードの支援力は自分の主人公の重ねられたカードの合計枚数×10になる。 |
召喚の神器 | 伝説の英雄 エクラ | 戦闘終了まで、このカードの支援力は自分のオーブの数×10になる。 |
インクリーズスキル(IS)
攻撃型
スキル名 | 所持カード | 効果 |
[IS]不滅の友情 | 烈炎の勇騎士 エリウッド | 戦闘ユニット以外の味方か敵を1体選び、移動させてもよい。[リバース1]するなら、そのたびにこのスキルをくり返し実行する。 |
[IS]深闇への潜行 | 影に捧ぐ挽歌 マシュー | 自分の手札の枚数が相手より少ない場合、カードを1枚引く。[リバース1]するなら、そのたびにこのスキルをくり返し実行する。 |
[IS]達人の素質 | 成長中の大器 ギィ | 戦闘終了まで、攻撃ユニットの戦闘力は+10される。[リバース1]するなら、そのたびにこのスキルをくり返し実行する。 |
[IS]優秀の証明 | 闇に咲く黒花 ソーニャ | カードを1枚引く。自分の手札を1枚選び、退避エリアに置く。[リバース1]するなら、そのたびにこのスキルをくり返し実行する。 |
防御型
スキル名 | 所持カード | 効果 |
[IS]護衛の豪斧 | 冷静なる豪斧 ドルカス | 戦闘終了まで、防御ユニットの戦闘力は+10される。[リバース1]するなら、そのたびにこのスキルをくり返し実行する。 |
[IS]永遠の友情 | 激雷の闘将 ヘクトル | 主人公以外の敵を1体選び、行動済みにしてもよい。[リバース1]するなら、そのたびにこのスキルをくり返し実行する。 |